お世話様です。
ついに、岐阜県加茂郡富加町にて、
七沢賢治先生による命名、「蓄米給足プロジェクト」が始動しました〜!
当日早朝・・
準備の為に会場の田んぼへ向かうと。

晴天です

すでにスタッフの健策さんが準備をしてくださっていました!

宮園さんも到着。打ち合わせ中。

親子で田んぼの区画を測りに行くの図。

区画の作業開始〜

区画の作業、終了〜
区画の作業が終わったら、美濃太田駅に参加される皆さんをお迎えに。

そしてまず、祓・鎮魂会場の鳳庵に到着。

火打による結界を張る宮園さん

挨拶と、御祓を行なった後・・

黒曜石を囲み、鎮魂を行いました

楽しそうにふざけてます。1日中仲良しでした〜^^

着替えの後、いざ田んぼへ・・

おのおのの田んぼが決まった後、ガイドとなる糸を張る作業に入りました

絵になる。

苗の種類は、初霜といいます。

いいですねえ〜

いい光景です。

そしていよいよ

田植え

田植え解説

やっくん

そして各自、田植えへ〜
では、ここからしばらく写真のみでどうぞ〜^^
そして、お田植え終了!

Tさん田んぼ

Hさん田んぼ

Maさん田んぼ

Miさん田んぼ
最後に、各自のスペースの真ん中に、オリジナルのカグツチを埋めに行きます。
棒が目印。

不肖私がいただいたスペース。先日の御田植祭にて、田植えの味をしめたものでして(笑)

皆さん良い顔をされてらっしゃいます。感想発表のひととき。

宮園さんの最後の締めの挨拶。

終了。そして撤収!
参加されたほぼ皆さんが、田植え未体験。
しかし以前から興味があった中で、今回のプロジェクトがきっかけになったようで良かったです^^
朝、いきなり田植え、ではなく、柴田さんのサロン鳳庵にて御祓・
やはりこれで、一本筋が通った一日になった気がします。
現地で各自の区画にて下準備→宮園さんによる田植えの伝授の後
お田植えが開始され、
健策さんの軽トラックの荷台をテーブルに、
午後になると、宮園さんの指導もありましたが
皆さん体の使い方も負担のかからないような、
終了予定時刻は16時半。
皆さん、
ヘルプが入ることによる作業時間の短縮よりも、
お田植えの時間を噛みしめるように、
終わってからもみんなで田んぼ脇で19時まで話していたり、
その後も近場の温泉で一緒に汗を流したり、
自分自身、先日の御田植祭で味をしめ(笑)、
アンケートへのご記入や最後のご感想で、
清々しかった、心が洗われた、気持ちよかった、自分に戻れた、
同様に自分自身も、本当に不思議な充足感がありました。
帰りの車中で、逆に、
農を生業とする=農業、で、
「現在の農業は問題がある。だから自分は無農薬をやりたい。
でもよく考えたら、それって話が飛躍しているというか、
しかし今回のプロジェクトのように、「
「業」にすることなく、軽々と「農」を行う・・「自分(たち)
有難うございました。
最近のコメント