先日植えた大豆は、もうこんなに大きくなりました。
山梨の方は今年は雨が少ないと聞いていたので、少し心配でしたが、
今の時期でこれぐらい育ってくれれば、一安心です。
でも今日の目的は、コレ、
4月に植えたジャガイモです。
4月はこんなに張り切って植えたのに、
その後、私は綾部に帰り、発芽に大事な時期に雨が降ってくれなかったこともあって、
完全に水不足…
3キロほどのジャガイモを半分に割って植えつけたのですが、
芽が出たのはわずか12株ほど…
恐る恐る覗いてみると、
それらしき大きさのものができているので、一安心です。
お世話が十分できずに、ホント申し訳なかったのですが、
それでも10キロのジャガイモが収穫できました。
イノチというものはありがたいものですね。
たった12株から、これだけのものが収穫できるのですから。
収穫の時は、いつも自然の不思議さを感じます。
ただ思うのは、
人が起こしたミスは、けっこう自然界がカバーしてくれるのですが、
人がサボった場合は、如実に結果が現れるということです。
いつも、これだけは心して育てています。
でも今日はこれだけで終われなかったのです。
それは、コレ。
スベリヒユ、
マルチというビニールを曳いたすき間から、一面に生えている雑草です。
これは、トラクターで鋤いても、折れた茎の先から根を出して繁殖するぐらい、やっかいな草です。
でも実は、ビタミン、ミネラルが多い、栄養食品なのです。
これを見て、今日のご飯が決まりました!
次回、「緊急企画! つみくさ料理教室」を行います!
最近のコメント