いよいよ二日目
早朝6時から、任意参加の特別講習
木下さんからの「水」に関するお話。
新商品の「御井の水中主」初公開。
淡路とここ裂石の水の繋がりなど、
ここでは詳しく述べれませんが、
そのうち皆さんにも公開されるでしょう。
露天風呂で一風呂あびて朝食
温泉旅館のご飯(特に赤だしの味噌汁)は
なんでこんなに美味しいのだろう?
さて本日朝一の行き先は「雲峰寺」
境内の長い石段に息がきれる。
その脇に並ぶ石仏に癒されながら・・・
境内に到着
となりの宝仏殿では「最古の日の丸」に手を合わせる
次に、裂石へ
石と一体になる
次に、裂石の真下にある「ロゴファーム裂石実験圃場」へ
「ほったらかし農法」の実験場
畝ごとの草の成長の差を実際に確認してもらう
次に、ロゴファームの地の氏神様である神部神社へ参拝
そして、甲府へと移動
昼食をとって祝殿へ
実は私も初めて実際に祝殿の床下を見たのですが、
ガラス張りのした水型に流れる文様
水の上を歩いているような錯覚に。
そして、お祓い会
なんと、当日
七沢先生夫妻も急遽参加して
先祖供養の祝詞まで奏上して頂き
そのあとさらに、講演までして頂きました!!!
スペシャルサプライズに皆びっくり。
その後、大野さんによる
鎮魂の極意の話。
大地と人間の関わりが、
昨日の体感を含めて、
また一層理解できました。
七沢先生、大野さん、木下さん
そして、白川学館の皆様
本当にありがとうございました。
最後になりますが、
アイヌ語で「カムイ・ミンタラ」という言葉があります。
訳すると「神々の遊び場」という意味です。
私がロゴファームで見たものは、
単なる皆さんの作業の風景ではなく
まさに神々(参加した皆さん)が
楽しく生き生きと遊ぶ姿。
そうです、ここ塩山ロゴファームは、
そのように一人一人が神の働きを化現させる場でもあるように思えました。
今回、遠方からもモニターで参加して頂きた皆さま、
本当にありがとうございました。
感謝合掌。
最近のコメント