和器出版(株)設立記念講演会、並びに
『言霊学事始』出版記念祝賀会に行ってきました。
第一部 和器出版(株)設立記念講演会
七沢賢司先生の挨拶にはじまり、代表の木村田さんの挨拶。
そして、
大野さん進行による、中山恭子先生、青木淳先生、井坂健一郎先生による対談。
その何れもが素晴らしい内容でした。
特に印象に残ったのは、日本人としての文化の素晴らしさ、
そして、井坂先生の言う「サステナブル・アート」
私たち日本人が本来持っている伝統・文化・アート。
その持続可能なスタイルを今一度見直して、
未来の新しい日本の姿を作っていくために、
今後どのような道を進んで行くか、
そのベクトルがハッキリと見えてきました。
貴重なお話、ありがとうございました。
第二部 『言霊学事始』出版記念祝賀会
・七沢久子先生(七沢歯科医院院長)のご挨拶にて始まりました。
素敵なドレスです。
いつもながら、陽気で親しみを感じさせてくれます。
そして甲野善紀氏(身体技法研究家)による演武
「日本刀による祓いの太刀」
・松本愛子さん(声楽家・ピアニスト)
・秦理絵子さん(オイリュトミスト・日本シュタイナー学校協会代表)
によるコラボ新曲発表
バッハ「主よ人の喜びの望みよ」大祓編曲バージョン
これは圧巻でした。
参加者たちを場に飲み込んでしまいました。
ついでに(笑)岩崎くんの挨拶
和器出版並びにスタッフの皆さん。
素晴らしい会にお招き頂き、
本当にありがとうございました。
木村さん
連日お世話さまです。
こちらこそお越し頂きありがとうございました‼︎
当日はスタッフの1人として参加させて
頂きました。
こうしてブログに載せて頂いたのを拝見して
あらためて
感じたことが多々あり。
(自分の場合ですが)
役割をたんたんと進めていく中で
『あたりまえ』ということなど
ないのだと何度も感じました〜(^-^)
今度は7月にお会いできますね。
どうぞよろしくお願い致します‼︎
ありがとうございます。
先日はお世話になりました。
「あたりまえ」の反対は「ありがたい」ですね。
そんなお気持ちになられるのも、斎藤さんの人徳ですね。
取り上げていただき、ありがとうございます。
ご多忙のなか、木村さんに、来ていただき、
本当に感謝です。
木村田さん、おめでとうございます!
最高の式典でした。
こちらこそ、感謝しています。